ビラ印刷をめぐる疑惑について「しんぶん赤旗日曜版」が10月29日にその電子版で、「藤田共同代表が2つの政治団体から、公設第一秘書が代表を務める兵庫県内の会社にビラやポスター印刷の名目で2017年6月から2024年11月の約7年半に合計約2,100万円を支出し、そのうち9割超が調査研究広報滞在費など公金からのもので、さらに同氏の秘書がその会社から報酬を受け取っていたため『公金が環流した構図』である」と報道したと11月5日付の朝日新聞が伝えました。
さらに同紙は、11月13日付けで「髙市早苗首相が派閥の裏金問題で野党の追及を受けるなかで、同氏が『政治とカネ』の対応に追われている。問題が長期化すれば、政権運営の打撃になるだけでなく、両党の関係にも影響を与える可能性がある。同氏は12日の記者会見のなかで、『しんぶん赤旗の日曜版』の報じたものは、『報道ではなく政治的主張』と反発。しんぶん赤旗日曜版の記者の名刺を自身のSNS上で公開した。
こうした経緯に、自民問党幹部は『名刺を公開すればさらに問題になるだけだ』と指摘。別の幹部は、秘書が代表の会社に発注する行為そのものに『自分の感覚では信じられない話だ』と語った。『同氏の政治資金問題の解決が先』(閣僚経験者)との声が上がり、維新の要求がトーンダウンするとの見立てが広まる。」などと報道しました。
しんぶん赤旗日曜版11月2日付けは、「神戸学院大学上脇博之教授は、藤田氏は公設秘書について『友人』でビジネスの『パートナー』と言っており、利益供与も疑われます。維新は『身を切る』と言うが、今回のケースは税金の“私物化”で、言行不一致と言わざるを得ない』と批判しています。さらに、法人登記簿に記された目的欄に印刷業は含まれてなく、本店所在地は、不動産登記簿によれば、部屋の所有者は公設第一秘書とその妻とみられる人物です」と報じています。
さらに同紙の11月9・16日付け合併号では「維新が公開している調査研究広報滞在費の使途報告書によると公設第一秘書が代表の『株式会社リ・コネクト』が『藤田文武事務所』宛てに発行した5万円以上の手書きの領収書17枚にはすべて収入印紙が貼り付けてありませんでした。
他方、同社以外が発行している同様の領収書には、いずれも収入印紙が貼り付けてありました。税理士の浦野広明氏は『印紙が貼られていない領収書の存在は、藤田事務所と秘書の会社が、通常ではありえない、なれ合いの関係だったことを示している』と指摘」と報じています。まさに、疑惑のオンパレードです。
こうした最中、藤田共同代表は4日の衆院代表質問で、自民党と新たに連立を組む与党として高市早苗政権を支える姿勢を強調するとともに、国家観や安全保障政策などを共有する保守勢力が結集したとして日本の政策の「夜明け」だ、と訴えました。
「夜明け」とまで豪語するのだったら、自ら「身を切る改革」として、一連の疑惑の真相の説明をして、日本維新の会の共同代表を退くだけでなく、いさぎよく議員辞職をすべきではないでしょうか。それこそが、「政治とカネ」の解明の「夜明け」と言うべきです。





